本館8階に五代目野田岩という鰻のお店。
セブン&アイホールディングスのイトーヨーカドーが土用の丑の日で販売していたブランド店。イトーヨーカドーがおすすめするうな重とは?。
これが次世代百貨店の姿です。下層階が高島屋になっています。丸ビルとか真似した感じ。
日本の夏、日本橋の夏、コロナの夏、夏の新型コロナ総集編です。
スターバックスコーヒー。
中央エリアと角のところもスタバになっています。朝7時30分から営業とあります。
テレビ東京ガイアの夜明けで放送していたのが、朝から百貨店高島屋が営業する時代というものでした。これまでにない発想の「ショッピングセンターS.C.」をつくりあげたという内容でした。代々木地元民が知る人気の高級食パン店も朝から営業しています。
高島屋1階部分の外観。
なんか、神戸のハーバーランドumieとか、二子玉川ライズを彷彿とさせるものがありますなぁ。
このように地下鉄日本橋駅直結の高島屋です。なぜ日本橋高島屋S.C.というかというと、玉川高島屋S.C.を手掛ける東神開発が管理運営しています。つまり、玉川高島屋の新店という意味でもあります。郊外型の高島屋開業で話題になった玉川高島屋S.C.は高島屋躍進の一手ともなった成功店、時を経て、日本橋にオープンということです。