東京都港区にある六本木ヒルズ。
こちらが話題の第2六本木ヒルズ(仮)、現在は駐車場とか、妙に六本木ヒルズの隣なのに、寂しい空間があります。民間過去最大規模の再開発といわれています。
下のあたりが第2六本木ヒルズ(仮)、高層ビルが建設中ですが、あれも六本木ヒルズと同じ森ビルによるものです。
六本木ヒルズのレジデンスのほう、六本木ヒルズの開業は2003年、まもなく20年。
六本木ヒルズ2022年ブログ完全リメイクバージョン。
六本木ヒルズ2022。展望台では、ハローキティとあたらしいかたちの招福。
富士山やら飛行機で初日の出とか、昨今のネットの時代な正月模様でしたが、結局、誰と食べるのか、みるのか?といったところで、六本木ヒルズはハローキティでした。
ハローキティだけで終わるのではなく、展望台らしく、六本木ヒルズでは、星のソムリエによる天文クラブがあるようです。地方の山奥にいかなくても、ここから星がみえるということです。
こちらがまとめて六本木ヒルズの外観。
コロナ渦でも、紙をつかったフロアガイドなどてんこもりな印象、このあたりに六本木ヒルズの貫禄ありか。
六本木ヒルズコラボレーションパートナーズとあります。ディズニーランドみたいだが、携帯電話会社だとドコモです。
わりと迷宮になっているので、迷子に注意。
テレビ朝日は、ここにあります。テレビ局があるだけでにぎやかさが増している印象も。
大きい超高級車の方はP2になります。逆にP2にいけば、有名人と会えるかもしれません。逆に、以前紹介したイオン系マルエツのリンコスというスーパーマーケットにいくならP11だよ。
モールのつくりはこんな感じ。あえて、無駄な空間なのか、意味あるのか、でこぼこしています。
六本木ヒルズのスタバ、葉っぱのマーク。なんと、フラペチーノとかなくて、紅茶メニューのみだよ。スタバ好きなわりに、意外と知らない六本木ヒルズのスタバ。実は六本木ヒルズには、スタバが4箇所あります。リンコスの近くの蔦屋書店、地下鉄側に近い入口のところに葉っぱ。わりと有名なのがウエストウォークの1階、ここはいつも混雑しているんですが、実は2階にもラウンジという形で立派なスタバがあります。以前は、庶民がいけなかったゴールドマンサックス専用のスタバが六本木ヒルズ48階にあったらしいが、関係者によると随分と前に閉店したようです。
六本木ヒルズのスタバ紅茶専門店で、紅茶。今年初スタバは、紅茶。
東京メトロ六本木駅が最寄り駅。都営大江戸線だともう少し歩きます。六本木ヒルズには、3万8000キロワットの都市ガスを燃料とする自家発電所があります。停電することのない六本木ヒルズになっています。
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ