最寄駅は、東武鉄道とうきょうスカイツリー駅。よくみると、旧業平橋とあります。昭和の時代は、業平橋駅でした。
東京スカイツリータウンには、2か所スタバがあります。
ひとつは、5階にあるスターバックスコーヒー東京スカイツリータウン・ソラマチ東6階店。10時~23時まで営業しています。
アサ10時にディズニーリゾート入園みたいな感じとともに6階のスタバに向かったのですが、すでに何人が席に座っていたのでした。日中は混雑しているスタバなんで、絶景の席の存在すら知らないひとは多いかもしれません。
撮影スポットはこんな感じでしょうか。スカイツリーとスタバを両方、撮るにはこんなところか。
驚きました。スタバで、ソラマチ休憩スポットの案内。全国いろんなスタバにいっているつもりですが、これは珍しい。さすが、東京ですなぁ。
黒板アート。#1038とありますが、これは店番です。レシートに表示されています。これがなにを意味するのか、わかるひとは、スタバにわりとくわしい人です。
コロナ時代のさくらの頃のスタバ。
さて、スタバファンなら誰もが知っているとは思いますが、ドリップコーヒーだけ、ディズニーランドでいう優先レーンみたいな感じで、チェックアウトするところで、すぐにもらうことができます。実はそれには理由があります。その理由ですが、スタバのドリップコーヒーは実はサーバーで抽出する5分を引くと、55分しかもたないらしいんですが、すぐに提供できる、したいという店側の理由もあったりします。
またスタバでは、砂糖とかは別のコーナーにあるんで、そこに向かわないとブラックを飲むことになります。しかし、一番売れているのはドリップコーヒーなのかというと、そうでもない気がします。たぶんラテでしょうかと。
もうひとつのスタバは1階にあって、アサ7時からやっています。
スターバックスコーヒー東京スカイツリータウン・ソラマチ西1階店。
アサ7時のスタバ。通路の中央にこのような仕切りがあります。日中はありません。
アサ7時なんで、どれにするか迷います。
アールグレイフラペチーノ?。こんなんあったっけ?。しかもトールサイズのみ。
アールグレイに、キャラメルトッピングという技をやってしまった。
アサ7時。いただきます。
東京スカイツリータウン。問題、それぞれ、このキャラの名前を左から答えよ。
答え、左から、スコブルブル、ソラカラちゃん、テッペンペン。墨田地元民なら常識だね。
東京スカイツリータウン、少し迷うような構造。例えば、2階と3階は横につながっていることがわかりますが、他は、1階でさえ外にでないとつながっていません。
1階のフロアマップ。いわゆる観光地にもなっているので、かなり特殊な1階になっています。
飲食店はけっこうあります。外国人のひとがきて食べてみたいものはあるかと思います。
スカイツリーのエレベーター、実は4つあって、それぞれ違います。4回は乗らないと、マスターできないぞ。商売がうまいね。
どういうことだ。スカイツリーが2つあるぞ。
桜橋の近くの、アサヒビールの看板か、オーケーストアのあたりか。なんかいるね。これ大丈夫か?。外人が、レッツゴーアイ二イキマショウとなりそうです。
ここは、お台場、テレコムセンター駅に、フジテレビとかみえます。残念ながら、下のあたりに観覧車とかビーナスフォートがみえますが、現在はなくなっています。
こちら、隅田川にかかる桜橋、首都高速6号、国道6号などの光がみえます。
こちら、ソラカラポイント。タワーの上、わかりやすく文字で知らせてくれます。ぜひ、夜にお越しください。昼間はいったことあるけど、夜はまだという方、ぜひ、ご検討ください。
東京スカイツリーは、2012年5月に開業しています。10年と半月ほどたった令和の時代、さて、アメリカ大統領がここにきてまさかの終末宣言、プーチンさんが仮に戦術核兵器を使っておきながら、結果的に世界最終戦争に至らずに済むことができるとは思わないと発言しているそうです。核兵器の使用は、はったりじゃないそうですよと。コロナどころの騒ぎじゃなくなってきた印象も。
東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン 東京ソラマチ