元々は1989年に開店したニチイ遠野店、その後遠野サティ、マイカルの経営破たんで2002年からはキクコーストア。
よくみると、市役所とぴあ庁舎とあります。2011年の東日本大震災では、遠野市役所が甚大な被害になり、ここの2階に遠野市役所が引っ越してきました。
入口の自動販売機は、全国のイオンでよくみかけるフォーマット。遠野にもあります。
東北遠野。北上川の最上流域だけあってか、臨死体験や神隠し、河童とか妖怪といったキーワードがあるようなエリア。
最寄駅は、JR遠野駅。
遠野駅。新型コロナの時期は、このように顔をだすところに、今は感染予防のためできませんという張り紙が全国的にありました。
駅周辺案内図。遠野ショッピングセンターとぴあ(遠野市中心市街地活性化センター)の広告があります。スーパーがはいっていますが、夜19時30分で閉店なので注意です。ふるさとの宝島というキャッチコピー。
JR遠野駅。
釜石線で途中の遠野駅に下車する勇気ということで、なかなか訪問しにくい地方都市のひとつになるかもしれません。
遠野ってどこやねん、知らんがなという方に、東北新幹線新花巻駅といえばわかるかもしれません。
さて、外国人が日本にやってきて、共通しているのは、USJのマリオ、京都の伏見神社、秋葉原、箱根温泉といったところです。あえてなにもないような場所にいくのもいいかもしれません。かといって疲れるのは嫌だという方なら、ある程度新幹線でいけるところもいいかと思いますよと。とはいっても、現代の日本は、まさに最近の若者に人気アニメチェンソーマン。毎日爆発状態で、東日本大震災があっても東北に旅行にもいけないというひとも多いかと思います。だからこそ、税金をつかってでも、まったり全国旅行支援なのかもしれません。