商業施設ブログ

「商業施設ブログ」検索 読者登録してね

イオン大垣店 イオンモール大垣

岐阜県大垣市にあるイオンモール大垣。

イオンモール大垣のなごや食堂。各務原、関などにあります。穂波という会社の飲食店で中京圏のわりとイオンのフードコートにあったりします。開業前情報、最新イオンモール豊川ではかつ軒というお店で出店するみたいです。

天むすおにぎりと、きしめん

こういうのでいいんだよです。シンプルが一番!。おいしゅうございます。

元々はスーパーの店員という人気ユーチューバーヒカキンさんのグルメ動画の真似で、完食完飲。世の中、わりとたくさん、食べたあとの画というのがないグルメ動画やテレビ番組があったりします。こういう画も大事になってくる時代なのかもしれません。

2023年イオンモール大垣。

2016年イオンモール大垣。スターバックスコーヒー。キャラメルフラペチーノ。

2007年4月にジャスコ大垣店を核とするイオン大垣SCでオープン。一時期、大垣は大型ショッピングモールがいろいろとオープンしていました。

モールの目の前にバローホームセンターなどができていました。

イオンモール大垣の前にアミューズメント施設やスーパー銭湯があったりします。

大垣市には、2004年まで元々ジャスコ大垣店がJR大垣駅東方向1キロにあって、そこは建て替えでマックスバリュを核とするイオンタウン大垣をオープン、JR大垣駅前には、ユニーアピタ大垣店を核とするアクアウォークが2007年にオープンしています。平和堂アル・プラザに、バロー、大黒天物産ラ・ムー、最近ではコストコ倉庫店まで出店攻勢しているような東西の日本の境目のような場所。

最寄り駅まで徒歩20分歩いてみました。

養老鉄道養老線美濃青柳駅岐阜県大垣と三重県桑名を結ぶ私鉄線です。さて、徒歩20分、歩くの?という方、年寄なら別として歩けますよと。例えば、人気ユーチューバートラ猫鉄道ちゃんねるさんによると、イオンモール幕張新都心、全長1.5キロ、この長さは、JR上野駅からJR秋葉原駅を歩いた距離。都心とか駅から駅、意外と歩けたという経験はないでしょうか?。一度、また大震災がきて、帰宅困難になったときを想定して、一度歩いて家に帰るという訓練もやってみるのもいいのかもしれません。意外と歩けるかもしれません。日々、立ち仕事だったり、歩いているという方にくらべたら、徒歩20分、歩きましょうよと。

youtu.be

岐阜県大垣市外野2-100 イオンモール大垣 イオン大垣店

イオン米沢店

山形県米沢市にあるイオン米沢店。

驚きました。少しでもタイムスリップしたかのよう、よくみるとSATYの文字、時間が経過するとこうなるのか?。

オタカポッポ。山形県人の証ともいわれ、山形県ではどこの家にも飾ってあるという。

イオン米沢店の前の交通量は国道を除くと一番多いらしい。道の駅や高速インターにつながっています。開業当初は、そこまで見通していた印象も。

まだ雪が残っています。イオンシネマ米沢は、店とは離れています。

建物はマイカル時代から。雪国仕様になっていて、1階が駐車場になっています。山形県南では映画館ここだけです。福島の会津方面からもやってくるという。

英語表記になっていますが特に外資系ではなく山交バスです。市民バスも米沢駅から循環しています。

スタバがイオンに隣接。目の前の交通量から駅前とか観光地ではなくここに出店と決めたのであろう。イオンの専門店ではないので、スタバが寄ってきた形です。

全景はこんなところか。

イオン北浦和店のときもそうだが、ここの入口にも階段が螺旋状になっています。ニチィやダイエーと違い、サティらしい建物の特徴のひとつで無駄かもしれませんが好感がもてます。

イオンの直営食品売場で売ってました。素朴でよい。中国じゃなく、山形県産米使用だよ。

カルシウムをとりましょう。牛乳を飲まない方、忘れてませんかと。

福島のケーキ店があったので買ってみました。箱とかのセンスで正直レベルがわかる。新幹線で駅弁ではなくこちらを食べたいと思います。駅弁より安いよ。

拡大出店するほど成功したケーキ屋さんの一例。

イオン新潟青山、イオン新潟東、イオン名取、イオンいわき、イオン福島と、わりとイオンに進出しているケーキ屋。その名は、レパコ。福島県に本店。

おいしそうですね。

ケーキとプリン。

長いスプーンで食べるプリン。おいしいものは都会の百貨店ではなく近所にあったりするものです。

オタカポッポ裏側から。

山交バスが、なにかのパチスロ店の広告ラッピングバスかと思っていましたが、観光キャンペーンでした。

最寄駅は、米沢駅。新幹線がこのように在来線と同じホームにとまります。次回は、米沢にきた本来の目的にもう1本だけ続く。さて、なんでも歴史的高値の金。年配の方々は、あのとき金を買っておけばよかったという人はたくさんいることであろう。しかし本当にそれだけなのか?ロシアが経済制裁でドルが使えない、中国が脱ドル制裁で金を爆買いしているという情報筋の話しもあるという。金が歴史上マックスという点は何を意味しているのか、未来を予想してみる必要があるのかもしれません。

youtu.be

山形県米沢市春日2-13-4 イオン米沢店

イトーヨーカドー青森店

青森県青森市にあるイトーヨーカドー青森店。

本州最北にあるイトーヨーカドー。最近、セブン&アイホールディングス名誉会長伊藤雅俊さんが2023年3月10日にお亡くなりになり、ぽっかり穴があいた状態だといいます。イトーは、伊藤だとわかりますが、ヨーカドーは、なぜヨーカドーか?。伊藤雅俊さんによると、漢字だと羊華堂。これからは洋服の時代だということで銀座で繁盛していた日華堂、町では中華店の看板をよくみかけるから、華という文字、創業者の干支が羊(ひつじ)だったとかで、戦前は浅草の山谷町に店舗があったそうですが、セブン&アイの歴史によると、1945年3月10日未明、その山谷の店舗が東京大空襲で焼失、北千住のそばや「たぬきや」さんのわずか2坪の店先を借りてスタートしたのがイトーヨーカドーとあります。ヨークフーズ北千住店から200メートルのところに創業者の住まいがあったらしいが、現在はイトー児童公園になっています。

そんなイトーヨーカドーも名前の由来とは裏腹に、アパレル事業から撤退すると発表がありました。

さらに、不採算店をかなりの数で減らしていくそうです。

最後にひょっとしたら単なる店舗閉鎖ではなく、伊藤雅俊さん、アークスやゆめタウンなどのイズミとの仲がかなりよかったとききますが、それともセブンイレブン大型店舗として拡大していくのか?そのあたりも含め、西武池袋店売却も含め、いい方向にすすむことを切に祈りたいものである。今後の動きが気になるところである。

youtu.be

青森県青森市浜田1-14-1 イトーヨーカドー青森店

イオン八戸田向店

青森県八戸市にあるイオン八戸田向店。

ドライブスルーでお薬受け渡し。コロナの前からありました。お薬ロッカーというものがある店舗だと営業時間ならいつでも薬が受け取れる時代にもなっています。スマホで調剤予約なんてのもあったりします。

処方せんのお支払いに、WAONを使うとポイントが貯まります。土日祝日やっていて、クレジットカード払いができる。病院の近くの薬局だといろんな人と一緒に待合室ですごし時間がただすぎるだけだが、イオンでは待ち時間で買い物ができるメリットがある。

イオン八戸田向店の場合、近隣に八戸市立市民病院があります。

開業当初から飲食店を除けば、ワンフロアでほとんど変わっていません。衣料品売場もあります。

最寄駅は、JR本八戸駅になります。さて、商業施設ブログ、本当に自粛総集編なの?とか、マスクを外して電車にのってみたとか、コンビニいってみたとか、なんでみんなマスクしているの?日本人は真面目だねと思っているひとが一部でいるらしいが、2023年5月8日から5類感染症への変更ということなので、まだまだ、町の中を歩いても、電車に乗っても、別に関東だけに限らず、マスクをしている人が多いと考えたほうが自然であろう。逆にそういう考えなら、5月8日からはどうなってしまうのか?夏の暑さもあって、今後の動きが気になるところである。

youtu.be

青森県八戸市田向3-5-1 イオン八戸田向店