2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
岩手県釜石市にあるイオンタウン釜石。 2014年に釜石市復興推進計画地にオープン。 津波避難場所は、イオンタウンではなく薬師公園とあります。1階で3.8メートル。東日本大震災では、9~19メートルの大津波が釜石市で観測されました。 元祖磯らーめん。…
岩手県遠野市にある遠野ショッピングセンターとぴあ。 東日本大震災で遠野市役所が被害をうけ、ここの2階に遠野市役所が移転、2017年には平面駐車場に遠野市役所本庁舎ができてからは、連絡通路で2階と接続。 イオンのお店でよくみかける自動販売機が…
岩手県大船渡市にあるジョイス大船渡店。 株式会社ベルジョイスで、アークスグループのスーパーマーケット。 南三陸ショッピングセンター、サン・リア。早朝とかではなく昼前なのだが、今日はちょっと肌寒いせいか、あまり歩いている人がいない。 サン・リア…
岩手県陸前高田市にある道の駅高田松原。 颯爽。遠足なのか校外学習なのかバス4台分の数もこのように小さくみえるほど、広いです。 高田松原津波復興祈念公園という国営の施設がある異例の道の駅。 7平方メートルの正方形で水はあふれないようになっていま…
岩手県陸前高田市にあるマイヤ高田店。 和紙ちぎり絵奇跡の一本松とあります。マイヤ高田店内に掲示してありました。 津波立地補助金を活用してオープン。嵩上げ新市街地の核となる商業機能と公共機能をあわせたアバッセたかた。ツルハドラッグに、ファッシ…
岩手県陸前高田市にあるイオンスーパーセンター陸前高田店。 東日本大震災で浸水した2ヘクタールの農地を転用して、国道45号沿いに、2014年7月にオープン。 イオンスーパーセンター陸前高田店の駐車場のところに、米崎郵便局があります。東日本大震…
宮城県気仙沼市にあるビッグハウスししおり店。 被災市街地復興土地区画整理事業地内に、2019年にオープン。 CGCグループのスーパー。ベルプラスとジョイスが同じアークスグループ傘下で合併、ベルジョイスになって最初の新店舗としてオープン。 気仙沼…
宮城県気仙沼市にあるイオン気仙沼店。 驚きました。マクドナルドに開店記念碑。寄贈は気仙沼市。令和3年とあります。2021年に10年ぶりに気仙沼市にマクドナルドがオープン。イオン気仙沼店は、東日本大震災で1階部分が浸水し、マクドナルドは再開が…
宮城県本吉郡南三陸町にあるミニストップ南三陸さんさん商店街店。 驚きました。復興商店街にある木造建築のミニストップです。 復興商店街のなかに、イオングループ企業がはいっています。 ミニストップの夏といったら、これ、ハロハロ。ソフトクリームとか…
宮城県登米市にあるウジエスーパー佐沼本店。 農村の八百屋が拡大、宮城県内に30店舗ほど増え、南三陸町の志津川駅前店が東日本大震災で全壊するなど影響をうけたが、近年は仙台市や石巻市への進出傾向が目立っている。 宮城県地元民の間では有名なローカ…
宮城県栗原市にあるイオンスーパーセンター栗原志波姫店。 ペトラスというガソリンスタンドがみえます。レンタカーのお店が周辺にあって、ガソリンスタンドはここしかないような印象です。 当時の栗原郡においてジャスコ若柳店が2005年まで営業していた…
宮城県栗原市にあるヨークベニマル築館店。 国道4号沿いにあるヨークベニマル築館店。かつて、大ヒットし一世を風靡したU.S.A.の替え歌I.N.K.にでてくるケーズデンキに隣接しています。現在は、イトーヨーカドーと同じヨーク・ホールディングス傘下となった…
宮城県登米市にあるイオンタウン佐沼。 東日本大震災復興支援道路といわれるみやぎ県北道路がおおむね2021年に開通し、登米市にもアクセスしやすくなりました。2021年のNHK連続テレビ小説おかえりモネは、気仙沼市とここ登米市が舞台だったらしい。 …
千葉県千葉市にあるイオンスタイル鎌取。 1994年、扇屋ジャスコ鎌取店、ゆみ~る鎌取ショッピングセンターが開店。1999年に扇屋の名称がなくなり、2011年からイオンに、2015年にはイオンスタイル鎌取となっています。 住所は、おゆみ野になります。おゆみ野…
東京都新宿区にあるルミネエスト新宿。 古くはマイシティ、2006年からルミネエスト。新宿駅東口にある駅ビル。 今年のスタバのゴールデンウィークはチラックスソーダでした。これ、実は炭酸なんですよ。炭酸ってかなり珍しいです。以前、コーラフラペチ…
東京都小金井市にあるヨークフーズ東小金井店。 イトーヨーカ堂の食品スーパーヨークフーズ東小金井店、4月25日あさ10時オープン!とあります。イトーヨーカ堂撤退ニュースで、涙の閉店が大マスコミで報道されていたが、あくまでもGMSであり、食品スー…
東京都新宿区にあるニュウマン新宿。 ニュウマン新宿6階にローズマリー東京。 あえて、わかりにくい場所につくっている印象です。 バスタ新宿の入口の反対側にあるのが、ニュウマンです。ニューマンではなく、ニュウマンと読みます。横浜と最近では高輪にあ…
東京都新宿区にあるルミネ新宿ルミネ1。 驚きました。ルミネ新宿ルミネ1のスタバ。スタバでは、基本絵画だったり、写真があってもコーヒーの農作業の姿だったりするんですが、こんな感じ。 スーパーやコンビニでもそうなんですが、売れている店と売れてい…
東京都江東区にあるイオン東雲店。 民主党政権下で36階の高層公務員宿舎という名の東雲住宅というとあるタワマンが事業仕分けの対象になりました。首都圏には実に他に似たようなものが、6つもあったそうです。東日本大震災後は、避難所として受け入れた経…
神奈川県横浜市にあるサブウェイヨコハマベイサイド本店。 横浜市出身の陸前高田市参与やワタミで有名な渡邉美樹会長が新たに展開するビジネスがサブウェイ。 ワタミの会長が、コーヒーを1000回飲んだくらい、コーヒーを飲むためにきてもいいくらい、コ…
東京都杉並区にあるルミネ荻窪。 杉並ナンバーの車を要するほどの杉並3駅のひとつ、荻窪駅。おぎくぼと読みます。 歪曲化した構造。1981年開業。新宿、大宮、横浜に次いで駅ビルルミネが開発されたのが、荻窪。 タウンセブンという西友もいっしょになっ…
東京都町田市にあるルミネ町田。 最近のスタバ、鍵のデザインがあって、よくみるとQRコードがあって、QRコードの中央には鍵のマークがデザインされています。なんと、癒しのホテルスターバックスコーヒーにいくことができます。現在は1階までで、2階は今日…