いにしえのなにわ最強醤油ラーメンといわれる金久右衛門ラーメン、東海地方初進出として開業からあります。大阪っぽい名前ですが、きんぐえもんと読みます。
運輸省官僚だったひとが官僚を辞めてラーメン屋をはじめて、実力店のひとつになり、大阪ブラックでラーメン業界では有名になりました。大阪ブラックラーメンをスガキヤ帝国の名古屋のイオンモールで食す。
日進市にあるセブン&アイのプライムツリー赤池と同時期に開業ということもあり、人口自然増加率日本No.1の自治体、愛知県長久手市。そんな場所には、イケアまで進出してきました。
イオンスタイル長久手と200の専門店。イオンモール長久手は、日進市との境界に近い場所にあります。
リニモ長久手古戦場駅からやってくると、このような、イオンレイクタウンゲートみたいなエリアがあります。
保育園がイオンモールにあるというのも、このあたりから普通になってきました。
イオンのパン屋さんでだされるイリーブランドのコーヒー。パンは、カンテボーレというコラボ。100円ドリップコーヒーとなにが違うのか?。
ロイヤルホームセンターが隣接してあります。新型コロナ総集編です。こちらは夕方、名古屋市内から郊外へはこのように渋滞します。愛知の埼玉外環みたい。
長久手古戦場駅。ながくてこせんじょうと読みます。スピードは遅いんですが、リニモです。
駅はこんな感じ。神奈川県の金沢シーサイド駅みたいな感じでしょうか。
長久手市?どこ?という方は、東名高速道路を車でよく利用される方は、長久手ICで知っているかもしれません。
総集編ということで、長久手には2度やってきています。オープンする前です。
道路からつくっているパターンです。
イオンモール長久手開業前。だいたい、イオンモールができる前は、こんな感じです。
愛・地球博記念公園、通称モリコロパークがあるほど、このリニモという路線は、愛知万博にあわせてできました。リニモはガラガラかと思いきや、学生さんが通学で利用しているといった印象で活況でした。