いい日、ドミの日。ドミノピザが有明ガーデンに最近オープンしました。直近では拡大戦略をとっていて、たまに半額キャンペーン、通常でも30%オフとかやっていたが、2025年2月に、1000店舗ある内、172店舗を閉店させると発表がありました。
有明フードステージ、昨年夏に新しいエリアが誕生すると発表、今年の1月15日オープン。
ピザBENTO。23時までの営業で、推し活などのキーワードで、8000人収容のイベントホールもあるので、それらの需要も見込んでいるという。
でてくるのに、わりと時間がかかった印象。
ドミノピザ初のフードコート進出です。
日本経済再生本部により、第2次安倍内閣の成長戦略の柱のひとつ、国家戦略特別区域のひとつが、有明ガーデン。都市再生認定事業として他には、虎ノ門ヒルズ、浜松町世界貿易センタービル再開発、高輪ゲートウェイ、東京ミッドタウン日比谷、大手町ワンなどがあります。
住友不動産による開発で、2020年4月にオープン。
東京都から取得した土地、当初は全面的にタワマンだったらしいが、東京五輪の開催で現在の開発に踏み切った経緯があります。
1階のバスロータリーの近くにあったおしゃれなパン屋さんがなくなっていて、趣味レーターゴルフのテナントになっていました。
チョコザップです。戦略的に、ネイル、マッサージチェアが強調して2倍表示されていましたが、意外と、近隣のタワマンには、ネイルとか、マッサージチェアはないのかもしれません。
イオンスタイル有明ガーデンは1階にあります。
2階にはライフのスーパービオラルもあります。グローサラントも根強くやっています。住友不動産なので、サミットがはいりがちですが、ライフやイオンになっています。
スーパー銭湯があります。
ライオンキング。オープン当初から無期限のロングラン状態となっています。
32~33階の異例の3棟当時オープンのタワマン、シティタワーズ東京ベイ。1539戸の住友不動産でもはや、ひとつの町、住民専用の豊洲駅行きのバスがでています。
国際展示場駅から歩いてくる人が大半の印象でした。
位置関係。ゆりかもめでもこれます。
羽田空港近くの同じ住友不動産の商業施設行きのバスもあります。なんと無料。インバウンドらしきひとも利用してました。さて、それほどたいしたことはないのに、東京にひょうとか、雪が降るニュースや、大谷選手はかなり報道されていたが、商品券問題はどこかにいってしまった感じ。ニッカンゲンダイによると、商品券配布とあって維新に飛び火とありました。「今日のお土産です」といって、大手百貨店の紙袋にはいった状態で、総額百数十万円らしく、そこにどうも商品券10万円があったらしい。おそらくだが、商品券は、紙袋が大手百貨店なら、大手百貨店の可能性が高く、ドンキのマジカギフト券が入っている可能性は低い。これは税金ではなく、ポケットマネーらしい。商品券10万円で大マスコミの報道がなぜか終わっているが、なんの商品券でどういう背景で配られたかは、しっかり報道してもらいたい。田中角栄師匠の時代からの慣習なのか?。ポケットマネーなら、個人の尊厳とかの問題もあるので、なんの商品券と報道できない理由があるのかもしれません。とにかく、10万円の商品券とは別に、個人的には大手百貨店というのが気になった今日、この頃の毒舌でありますよと。